マイクロソフト デベロッパー フォーラムに行ってきた ― 2007年11月10日 00時16分07秒
イベントではバルマーさんが登場してプレゼンと質疑応答が行われました。プレゼンの内容は抽象的すぎて私にはわかりませんでした。後でMSの人とも話したのですが、もっと技術よりの人に来てもらった方が面白い話が聞けたのではないかなと思いました。
ニュースサイトでも結構取り上げられていますね。
http://japan.cnet.com/news/ent/story/0,2000056022,20360708,00.htm
http://journal.mycom.co.jp/articles/2007/11/09/028/index.html
http://www.microsoft.com/japan/msdn/events/visions/default.mspx
マイクロソフト デベロッパー フォーラム当選しました ― 2007年10月24日 23時04分52秒
先日応募したマイクロソフト デベロッパー フォーラムの当選のメールが届きました。 ただこのイベント公式ページもないし一般の人の参加受付もしてないようです。いったいどういう人が来るんでしょうか。資格者とか、MSのパートナーの人くらいしかこれないイベントなんでしょうか。
このページではデベロッパーフォーラムで使用する質問を受け付けているようです。イベントの模様はWebでも公開されるようなので招待されていない人もそれを見ればいいということですね。
マイクロソフト デベロッパー フォーラム ― 2007年10月10日 23時02分49秒
以下はメールの転載です。
MCP取得者30名招待だそうです。
技術系のセミナーというよりはMS社員との交流の場といった感じでしょうか。
◇◆◇◆ 「マイクロソフト デベロッパー フォーラム」 概要 ◆◇◆◇
■日時:
2007年11月9日(金) 11時15分 ~ 13時30分 (受付開始 10時45分)
■会場:
ホテルニューオータニ東京 ザ・メイン 芙蓉の間 (西)
東京都千代田区紀尾井町4-1 TEL 03-3265-1111
■アジェンダ:
10時45分 - 受付開始
11時15分 - 「マイクロソフト デベロッパー フォーラム」開会
12時30分 - 懇親会
13時30分 - 閉会
VSUGでレポートするセッションが決まりました ― 2007年08月20日 15時41分47秒
●Devセッション
・T3-301 .NET における動的言語への取り組み
・T3-305 Visual Studio 2008 における Visual C# の新機能
●コミュニティセッション
・BOF12 Silverlight を語ろう! - Web アプリのこれから
T3-301は荒井さん、T3-305は波村さんが担当するセッションです。
両方とも今回のTechedで注目しているセッションなので気合いを入れてレポートを書こうと思います。
Teched2007当選しました ― 2007年07月12日 10時30分02秒

VSUGからメールが届いていたので見てみたらTeched2007当選のお知らせでした。 これで2004,2005に続いて3回目のTechedです。 せっかくただでいけるんですからいろいろなセッションに出て知識を身につけたいと思います。
Expression Webを使ってみた ― 2007年05月31日 22時04分41秒
というわけで今はYmirというフレームワークを使ったプロジェクトで仕事をしています。
このYmirというフレームワークはZPTというテンプレート記述言語を使用してHTMLからクラスを自動生成する仕組みを持っています。 Ymir自体もまだsandboxで導入実績が少ないし、ZPTも書籍は英語のものばっかりで日本語の情報がほとんどないなど先進的ですが難しいプロジェクトです。
ZPTはHTMLの中にテンプレートをどんどん埋め込んでいくことで開発していくため、ZPTの記述には高機能なHTMLエディタが不可欠です。
HTMLエディタではDreamWeaverが有名ですが、今はMicrosoftのExpressionWebというソフトがあります。私はMSDNに入っているのでせっかくだからということでExpressionWebを使ってみました。
実際使ってみた感じではほとんどDreamWeaverと一緒といった感じです。DreamWeaverを使ったことのある人ならすぐになれることができると思います。ASP.NETなどとの連係機能もありますが、単なるHTMLエディタとしても十分使えます。しかもDreamWeaverより安いし。 気に入ったのでプロジェクトのほかのメンバーにも勧めてみました。
「スマート クライントのための最新アーキテクチャ構築技法」 ― 2007年05月08日 23時39分53秒
TechEd 2006の「スマート クライントのための最新アーキテクチャ構築技法」を以前のエントリで紹介したWebCastで見てみました。 WebCast自体は画質もよくデモも見やすくなっています。
私が以前勤めていた会社の人が担当しているセッションなので前から見たいと思っていたのでした。 内容についてですが、GAT/GAX、CompositeUI ApplicationBlockといった ものの紹介になっています。 CompositeUI ApplicationBlockはいわばフレームワークですね。 MVPパターン(MVCの親戚みたいなもの)を構築するためのフレームワークです。 MVCのように1つの画面を作るのにViewやPresenterなどを作成し、その協調によって一つの画面を実現するといったものになっています。
GAT/GAXはそのMVPパターンなどの実装を自動化するためのツールです。VS2005と連携してウィザードなどにより自動的にパターンに沿った実装を行えるようにしてくれるものです。
内容自体は興味深いものでした。デモで実際にウィザードを利用してアプリケーションを構築していく過程などわかりやすく説明されていました。
ただ実際にこれらを使いたいかと聞かれればちょっと疑問符が付きます。 MVCとかMVPとか使うようなプロジェクトは多分恐竜並みに馬鹿でかいプロジェクトだろうと思います。できればそんな大規模プロジェクトは遠慮したいと思います。 私は今Seasar2を使った中小規模のWebアプリケーション作成をやっているんですが、平鍋さん もいっているようにこれくらいの規模のプロジェクトの方が楽だしやっていて楽しいです。
TechEd2006ストリーミング公開 ― 2007年04月25日 09時39分32秒
http://www.microsoft.com/japan/technet/community/events/webcasts/te06/default.mspx
私は2004,2005と参加したのですが去年は参加していないため、GWの休み中にいろいろと見てみたいと思います。
私が以前勤めていた会社の人が担当したセッションもあるため見るのが楽しみです。
Ask The Expertsにヘルスバーグが登場 ― 2007年01月17日 20時18分49秒
後で見るためにリンクを以下に書いておきます。
http://www.microsoft.com/japan/msdn/community/askexperts/
070-553ダメポ・゚・(ノД`)・゚・。 ― 2006年12月25日 18時26分15秒
何も勉強しないで行ったんですがかなり難しいですね。
特にASP.NETメンバシップ周りは設問自体理解できず。
100問くらいあって全部答えるだけで2時間以上かかりました。
問題量の多さに辟易。
以下のような問題が出てました。
ToolStrip
Tooltip
BackgroundWorker
ASP.NETメンバシップ
ADO.NET