CoD42008年02月02日 12時11分11秒

CoD4

PS3のCoD4を買いました。

WW2もののFPSシリーズの1つですが、今回は現代を舞台にしてさらに進化しています。AKやMP5などなじみのある兵器を使えるのはいいですね。

ただPS3なのでコントローラーでの操作になってしまうのに困っています。PCでマウスとキーボードでの操作になれているのでコントローラーでスティック2個使って視点と移動をこなすのはつらいです。

PS3はUSBキーボードに対応しているので、ゲーム機で出るFPS作品はなるべくキーボードとマウスの操作にも対応してほしいです。

Vistaでコマンドプロンプトにパスを渡す方法2008年02月02日 12時19分34秒

Vistaになって退化したことの一つに"コマンドプロンプトでファイルをドラッグアンドドロップしてパスをコピーできない"ことがあります。

この機能はコマンドラインからプログラムを実行する際にパスをパラメーターとして渡すときなんかによく使っていたのでこれができないのは結構痛いです。

コマンドプロンプトにパスを渡すには以下のリンクの方法でできるようですが、ドラッグアンドドロップに比べると面倒です。

“パスとしてコピー”でコマンドプロンプトにパス名を渡す

SandcastleExtensions2008年02月02日 12時26分01秒

http://minoproject.asablo.jp/blog/2007/10/15/1854082

現在のところVS2005英語版を使わないとSandCastleで作成したHelp2.0形式のファイルをMSDNLibraryに統合することはできません。(日本語版だと目次が出ない)

これは面倒くさいのでどうにかする方法をさがしていたらSandcastleExtensionsを使えばちゃんとしたTOCファイルを作ってくれるようです。

http://www.codeplex.com/SHFB/Thread/View.aspx?ThreadId=8374

TOCの問題については上記のフォーラムで議論されているようです。私はまだここら辺全部読んでいないのでまだSandcastleExtensionsも使っていないのですが時間があったら検証するつもりです。何かわかったらまたこのブログに書き込みます。

2009年の9月に大型連休出現2008年02月02日 15時51分25秒

2009年の9月に大型連休出現

9/21が敬老の日で、9/23が秋分の日だから間に挟まれた9/22も休日になるんですね。

国民の祝日に関する法律第3条第3項
その前日及び翌日が「国民の祝日」である日(「国民の祝日」でない日に限る。)は、休日とする。

私の作ったアプリケーションにも営業日の判定を行う機能があるのですがこんな仕様は反映されてません。さっそく営業日判定のクラスに単体テストを追加しないと。

Practical Mono2008年02月06日 23時29分09秒

Practical Mono

最近仕事で必要になったのでmonoの情報を調べています。日本語ではものがたりというサイトが一番詳しいようです。開発の最新の状況もわかるので非常にありがたいです。

ただそれだけでは不足なので本を買って読んでいます。画像の「Practical Mono」がそれです。Amazonで調べたところ、Mono関連で一番新しい本がこれでした。それでも出版は2005年12月なので載っている情報は結構古いです。

内容はMonoの基本からLinuxで開発環境の構築から各コンポーネントの利用方法まで幅広いです。英語もすごく簡単で洋書になれていない人でも読めると思います。

Mono Links2008年02月06日 23時40分10秒

Mono Links

Mono関連のリンク集があったのでメモしておきます。

VS2008発売日イベントに参加しました2008年02月09日 01時02分20秒

Visual Studio 2008 発売イベント

今日は仕事を早めに切りあげてVS2008の発売イベントに行ってきました。 私が参加したのはヨドバシカメラマルチメディア Akibaの19時からの回でした。 専用の会場ではなく、液晶テレビによるプレゼンテーションで、50人くらいはいたでしょうか。

プレゼンテーションはMSの新村さんが担当していました。30分という短い時間でしたが、LINQやOfficeとの連携など、デモを交えて一通りの機能説明は網羅していました。

デモが終わった後はストラップと付箋紙をもらいました。

ちょうど今日は一太郎/ATOKの発売日とも重なっていたので新バージョンのATOKが店頭に並んでいました。今日購入するとオリジナルグッズプレゼントなので迷いましたがもう少し評判を確かめてから決めることにしました。

VS 2008 Web Development Hot-Fix Roll-Up Available2008年02月10日 16時24分50秒

VS 2008 Web Development Hot-Fix Roll-Up Available

aspxさんのブログで知ったのですがVS2008のパッチが出ているようです。

ATOK2008購入2008年02月10日 16時26分17秒

ATOK2008広辞苑 第六版セット

ATOK2008を買いました。私が買ったのは広辞苑のセットです。ネットでの評判を調べてみたら今使っている2005に比べてかなり変換精度が高くなっているようです。

そのほかのATOKのすぐれている点は以下の通りです。

  • 省入力変換が便利。同じフレーズを何回も使うような場面では入力量をかなり減らせる。
  • 連想変換。たとえば「ごめん」と入力すると「申し訳ございません」とか「お詫びのしようもございません」とか「悔悟の涙に暮れております」とかいろいろな候補が出てくる。メールを書くときに便利。
  • ATOKダイレクト。Webサービスを利用してはてなキーワードや乗り換え案内と連携できる。

IME2007も変換精度は高くなっていると聞きますが、変換できなくなるなどのバグが怖くて使っていません。

Joel on Developers Summitにいってきた2008年02月14日 02時06分03秒

今日はデブサミのJoelのセッションに参加しました。セッションの後はサイン会もあり、本を買うとサインをしてくれるということでした。とりあえず本を買ってサインをもらってきました。

Joelのセッションの詳細については時間があるときにでもまとめようかと思います。

追記

デブサミ2008開催! Joelが語る素晴らしいソフトウェアの要件とは

「Joel on Software」の筆者が語る“人を幸せにする”ソフト開発のポイント

各ニュースサイトでも取り上げられてますね。内容をまとめようかと思ったけどニュースサイトを読めばだいたいわかるのでまとめるのはやめときます。

JoelのBEST SOFTWARE WRITING買ったよ(あるいはデブサミ1日目)

アバクロとかよくわかりませんでした。アメリカ人にはわかるんでしょうか。

参加してよかったと思ったのはサイン会で参加した人全員に握手しながら「アリガトウゴザイマス」と日本語でお礼を言ってくれたことでしょうか。小さなことですが日本語で言ってくれるところがいいですね。