ASP.NETモバイルで<head>タグが消える2008年05月01日 23時28分56秒

今日は1日中この問題を調べてました。きっかけは以下のサイト

モバイルWebフォームでheadタグが消える

で、調べてみたらできるようです。aspxの<mobile:form>タグの中に以下のような記述を書けばいい。

<mobile:DeviceSpecific ID="DeviceSpecific1" Runat="server">
   <Choice Filter="supportsJavaScript">
     <ScriptTemplate>                     
       <meta name="description" content="description metatag"/>        
     </ScriptTemplate>
  </Choice>
</mobile:DeviceSpecific>  

この記述でmetaタグが埋め込まれるのはアクセスしたデバイスがjavascriptをサポートしている場合のみです。javascript未サポートの携帯の場合は何も表示されません。

ブラウザファイルを書き換えて強制的にjavascriptオンにするとほかの部分で不具合でそうで困った。

metaタグを出力するのはSEO対策でサーチエンジン用の情報を記述したいからだそうです。そういう場合はサーチエンジンのクローラーがアクセスしたときにmetaタグが出ればいいのかな?サーチエンジンのUserAgentってわかるようになってるのか?この辺がわかれば解決かな。

元ネタ

http://forums.asp.net/t/1229706.aspx

5/17 追記

かるあさんが解決方法をブログに書いてくれました。 どうもありがとうございます。

http://karua.at.webry.info/200805/article_3.html

GW2008年05月04日 11時50分22秒

GWに面白いエントリが集中しました。

「ITゼネコンをぶっつぶせ」レポート

そんなクマー! Re

いいアジャイルと悪いアジャイル

アジャイルとか、オフショアとか流行っているものが本当にいいものなのかといった内容です。今の会社でもオフショアがどうこうとかいっている人が多くていやになります。

チーフプログラマー制度について2008年05月04日 13時19分43秒

ソフトウェア開発プロジェクトの組織形態には2種類あります。1つは一般的によくある階層型のチーム形態で、もう一つはチーフプログラマー制度です。

これは10年くらい前に情報処理2種を受けたときに知り、面白いと思いました。階層型の組織だといちいち修正のたびに修正内容を説明するドキュメントを作って承認を得ないといけなかったり、どうしても煩雑な手続きが必要になってしまいます。

チーフプログラマー制度に興味を持って調べたのですが知っている人はあまりいませんでした。それでそのままにしていたのですが最近下の記事を目にしました。

プログラマーは、もう時代遅れなのか

これによるとチーフプログラマー制度は日本ではあまりはやらなかったようですね。英語の資料ならあるとのことなので探して読んでみたいと思います。

チーフプログラマ制度、セル生産、Programming First Developmentに共通していると思うこと

ひがさんの主張しているプログラミングファーストもプログラマーを中心に考えるという意味で同じですね。 最近はマネージメントの本とかが流行っていますが、マネージメントだけでものが作れるわけではないしこういう傾向はよくないのではと思っていたのでチーフプログラマー制度のような考え方にもっと注目してほしいと思います。

自然言語検索エンジン2008年05月04日 13時51分10秒

デブサミに参加したらいろんな会社から宣伝のメールが届くようになってちょっといやだったんですがその中で面白そうな内容があったので書いてみました。

<組込みシステム開発技術展> http://www.esec.jp

  • 日時 :2008年5月14日(水)~ 5月16日(金)10:00 ~ 18:00 (最終日17:00)
  • 会場 東京ビッグサイト
  • 弊社小間No. : 東45-5
  • 出展製品 :
    • 次世代インターフェース開発のための自然言語+対話エンジン「Answers Anywhere」

自然言語検索エンジンについてはPowersetなどで知っていました。PowerSetのデモを使ってみましたが文章形式で入力したらそれを解釈して適切な答えを用意してくれる。Googleを超えるともいわれているのもわかるような気がしました。

そこでこの「Answers Anywhere」でも同じようなことができるようです。いま会社で作っているシステムでは全文検索エンジンを使用するようですが、こういう自然言語検索を採用するのも面白そうです。パフォーマンスとかスケーラビリティとか考慮すべき内容はたくさんありそうですが。

DTMで初音ミクが突然脚光を浴びたように、検索エンジンでも自然言語検索が従来の検索エンジンを超える日が来るのではないかと思います。

VAIO type-S買いました2008年05月11日 00時42分46秒

前の会社の同期の人からノートPCを購入しました。

型番はVGN-SZ92Sです。1年半前のモデルですが、Core 2 Duo2.33GHzのCPU搭載でメモリーも4GB増設済みと今でも十分メインPCとして使えるスペックです。

ただ気になるのはHDDが5400回転なところですね。7200回転のHDDがPS3に入っているのでそれと交換するか、SSDでも買おうかと思います。SSDも32GBモデルが5万円台で買えるのでこれを買ってみるのも良さそうですね。

OpenSUSEでもインストールしてMONOの動作検証でもしようかと思ったのですが、これだけさくさく動くのなら仕事用にするのもいいかも。家において家族の共用PCにするのもいいし、結構重宝しそうです。

最新のCPUは45nmになって若干消費電力が少なくなっていますが、クロックが頭打ちなので基本的な性能はこのころのノートとそれほど変わらないと思います。こういう型落ちのハイスペックPCを中古で買って使うのも結構いいかもしれません。

VAIO type-S2008年05月17日 16時58分21秒

この間買ったVAIOをいろいろ改造しました。

  • HDDを7200回転に換装(参考)
    • Vistaのディスクの値が5.3になりました。
  • VAIOにつけてもらった4GBのExpressCardをつけてRaedyBoostに設定。
  • 32bitVistaでは認識できない3GB以上の領域をRAMDISKとして設定 (参考)

結果かなり速くなりました。 仕事で使っているデスクトップより速いかもしれない。セキュリティの関係で持ち込みとかなかなかできないんですがこれを仕事に使いたいです。

PackManにmoonlightパッケージが登場2008年05月20日 00時40分57秒

libmoon

Miguel de Icazaのブログで知ったのですがPackManmoonlightのパッケージが登録されたようです。

PackManというのはいろいろなソフトウェアのインストールパッケージが登録されているサイトのようです。

今までもmoonlightのダウンロードはできたのですが、ffmpegが入っていないため音声や動画が再生できず、メディア再生するためにはソースからコンパイルしないといけなかったのです。

それが今回のパッケージでは1回のインストールでメディア再生可能なバージョンがインストールされるため簡単に試すことが可能になりました。

上記ページからrpmかyastでインストールできます。1click installできない場合はレポジトリからYaST MetaPackage HandlerをインストールすればOKです。

MIX08のセッションを再生してみたんですがVMWare上だとかなりカクカクになってしまいます。VMのせいなのかmoonlightのせいなのかわからないので実機で試してみよう。

Resharper4.0βを使ってみる2008年05月25日 17時58分48秒

Resharper4.0βが出たと聞いたのでインストールしてみました。

今回から1つのインストーラーで2005と2008の両方に対応しています。2005の方には3.1を入れていたのですが、ちゃんと4.0にアップグレードしてくれました。

βですがそれほど不具合はありませんでした。仕事用のPCに入れたのですが問題ないです。1点おかしいのが2005でも「変数の宣言をvarに変更してください。」という提案が出てしまうことです。2005はvarが使えないので当然エラーになってしまいます。

4.0に無料でバージョンアップできると聞いて3.1を買ったのですがなかなか製品版が出ないですね。リリースまでおとなしく待つことにします。

イベント2008年05月25日 18時10分13秒

昨日はSeasarカンファレンスがあったんですね。仕事でDBFlute使うんで行かないといけないんですが行きませんでした。多分私の会社の人も何人か参加しているので大丈夫だと思います。

代わりに昨日はNHKの技研公開に行ってきました。8000X4000の巨大なスクリーンを使ったスーパーハイビジョンとか、22.2chのスピーカーとか3000万画素のビデオカメラとか実際に体験することができるすごいイベントです。

4k2kの液晶モニターが何台も展示されていたのですが、これは市販されていないんでしょうか。売ってたら是非買いたいです。

MSの波村さんが退職2008年05月31日 17時10分16秒

されたそうです。

http://blogs.msdn.com/daigoh/archive/2008/05/30/8562130.aspx

Linqが発表された当初から日本語で情報を発信していたり、TechEdなどでC#やLinq関連のセッションを担当されていた方です。

blogやセッションでいろいろと勉強させてもらっていたので退職されたのは残念です。