friio買えました2008年03月02日 16時54分36秒

金曜日に販売再開されたフリーオの購入に成功しました。すでにHDDレコーダーは持っているので買っても使うかどうかはわからないですが、なかなか買えないとなるとほしくなってしまいました。

以前も販売時に参加したのですが、なかなかつながらず買うことはできませんでした。ただ今回は販売数がかなり多かったようで、すぐに購入画面にアクセスできて購入できました。

知り合いも購入画面に行くことができたのですが、paypalのログインができなかったので買えなかったようです。後で調べたら、ログインして購入するにはpaypalの利用拡張をしないといけないらしく、知り合いは多分それをしていなかったのでログインできないのではないかと。

paypalのログインをしなくても住所や氏名を入力すれば買えますし、私もそれで買いました。

Linuxでフリーオを試す2008年03月02日 17時47分58秒

http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/02/23/friiolinux/index.html

Linuxでもフリーオが使えるソフトが出ているようですね。これを使って録画サーバーみたいなことができるんでしょうか。monoでソフトを作ってみようかな。

Vistaの修正パッチで不具合発生2008年03月04日 22時58分13秒

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/hot534.htm

MSの配布したパッチの不具合で混乱が広がっているようです。会社のPCはすでにSP1にアップデート済みで問題などは出ていないのですが、不具合が出ている人が結構いるみたいですね。

friio最新情報2008年03月04日 23時52分12秒

EMSの荷物追跡サービスで調べてみたらすでに東京に着いてるみたいで「通関検査待ち」と表示されました。意外と速く届きそうですね。楽しみです。

確定申告に行ってきた2008年03月07日 00時25分59秒

今日は仕事を午後からにして確定申告に行ってきました。 書類提出の会場に行ってみると20人くらい並んでいました。ただ流れ作業で手際よく裁いていたので15分くらいで終わりました。

書類は以前紹介したおまかせ白色申告で作成しました。このソフトで必要な書類はほとんど印刷までできるのですが、住宅ローンの控除に必要な「住宅借入金等特別控除額の計算明細書」には対応していないようなので自分で作成しました。

この書類も国税庁からダウンロードできるので、家で手書きで書きました。

確定申告というと領収書を細かくチェックされるようなイメージがあったのですが、白の場合は領収書の提出はいらないんですね。思っていたよりあっけなく終わって拍子抜けしています。

friio関連情報2008年03月09日 21時10分21秒

friioの活用情報についてまとめてみました。

TIPS

  • 予約録画できるようにするにはTVスケジューラーmAgicAnimeを使う。TvRockにはフリーオ用の設定も最初から用意されているので一番使いやすい。
    • 2008/05/18 mAgicAnimeもfriioに対応したみたいです。
  • TVRockで録画終了時に休止状態にする機能を使っていると「システム リソースが不足するため、APIを終了できません」というメッセージが出ることがある。そのときはここからパッチをダウンロードする。
  • 録画したファイルをPS3で見るには拡張子をaviなどPS3で認識可能なものに変更するだけでいい。 さらに詳しい情報はこちら
  • 録画したTSからワンセグやデータ放送を削除するにはFriioViewの設定画面で「Discard unneeded data during recording」にチェックをつける。
  • 録画したファイルが再生できないときはmpeg repairというソフトを使うと再生できるようになることがある。
  • friioviewを日本語化するには[HKEY_CURRENT_USER\Software\Friio]のLocaleIDを0x00000411に変更する。
  • 電源設定の中の「モニタの電源を切る」が働くとFriioからのストリームが止まってしまう。これを切ると安定するかも(Vistaの場合)
  • friioを64bitOSで動作させる方法はこちら
  • 内蔵のカードリーダーでカードの認識がうまくいかない場合はカードリーダーを増設する。HX-520UJ.JSCR3310-NTTComが動作実績あり。SCR3310は64bitでも動作する。

リンク

まとめサイト

かりんと!

フリーオ(friio) 地デジHDアダプター wiki

ファイルアップロード

Friio関係ファイル置き場

L885を会社で使う2008年03月15日 00時13分39秒

LC-22P1を買ったために余ってしまったL885を会社に持って行って使うことにしました。会社で使っているのはDELLの2007FPで、これは使っていると目が痛くなるので速く交換したかったのですが、今まで会社の許可が出なかったので我慢していました。

宅急便で送るのは荷造りとかが大変だし、壊れたらいけないので電車で運びました。結構でかいのでスタンドと本体を分解してバッグに入れました。おまけに雨が降っていたので持ち運ぶのはかなり大変でした。会社に着いたらドライバーを使ってまたスタンドの取り付けです。

会社のPCに接続して動かしてみると、ちらつきが出たり、ブラックアウトが出たりしていたので壊れたかと思いましたがドライバをインストールして「DVI周波数を下げる」のチェックを入れるときれいに写るようになりました。

ずっと2007FPを使っていたのでかなり目が痛くなってしまっていたのですが、これで目の痛みも解消されると思うと苦労した甲斐がありました。

Mono 1.9リリース2008年03月16日 11時51分07秒

Mono1.9がリリースされたようです。

http://www.go-mono.com/mono-downloads/download.html

今回のリリースは、.NET2.0サポートの手前のリリースのようですが、LINQやSilverlightなど最新の3.5のサポートもどんどん入っているようですね。 さっそくVMWare版をダウンロードしたので試してみたいと思います。

リリースノートもatsushienoさんが訳してくださったものがありました。

リリースノートの日本語訳

日暮里・舎人ライナー時刻表2008年03月16日 17時09分57秒

日暮里・舎人ライナーの時刻表が公開されました。

日暮里・舎人ライナー時刻表

ただ印刷しようとするとちゃんと1ページに収まらないので不便ですね。PDFファイル化したものを作ってみたので公開します。

追記

舎人ライナーの時刻表が変更されたので公開は中止します。上記サイトを参照してください。

エラー「セーフハンドルは閉じられました」2008年03月22日 17時48分35秒

先週本番環境にインストールしたアプリケーションでタイトルのようなエラーがでて解決方法がわからず困っていました。

このエラーはObjectDisposedExceptionというそうです。Closeメソッドが呼ばれて、すでに破棄されたオブジェクトに対してアクセスしようとするとこのエラーになるようです。MSDNには以下のようなサンプルコードが載っています。

using System;
using System.IO;
public class ObjectDisposedExceptionTest 
{
  public static void Main()
  {     
     MemoryStream ms = new MemoryStream(16);
     ms.Close();
     try 
     {
        ms.ReadByte();
     } 
     catch (ObjectDisposedException e) 
     {
        Console.WriteLine("Caught: {0}", e.Message);
     }
  }
}

さすがにこんな単純なミスをすることはないでしょう。ただ今回はマルチスレッドで複数のスレッドからアクセスするオブジェクトだったため、このエラーが発生するようになってしまったようです。マルチスレッドの同期処理はしっかりしないといけません。