GW ― 2008年05月04日 11時50分22秒
GWに面白いエントリが集中しました。
アジャイルとか、オフショアとか流行っているものが本当にいいものなのかといった内容です。今の会社でもオフショアがどうこうとかいっている人が多くていやになります。
チーフプログラマー制度について ― 2008年05月04日 13時19分43秒
ソフトウェア開発プロジェクトの組織形態には2種類あります。1つは一般的によくある階層型のチーム形態で、もう一つはチーフプログラマー制度です。
これは10年くらい前に情報処理2種を受けたときに知り、面白いと思いました。階層型の組織だといちいち修正のたびに修正内容を説明するドキュメントを作って承認を得ないといけなかったり、どうしても煩雑な手続きが必要になってしまいます。
チーフプログラマー制度に興味を持って調べたのですが知っている人はあまりいませんでした。それでそのままにしていたのですが最近下の記事を目にしました。
これによるとチーフプログラマー制度は日本ではあまりはやらなかったようですね。英語の資料ならあるとのことなので探して読んでみたいと思います。
チーフプログラマ制度、セル生産、Programming First Developmentに共通していると思うこと
ひがさんの主張しているプログラミングファーストもプログラマーを中心に考えるという意味で同じですね。 最近はマネージメントの本とかが流行っていますが、マネージメントだけでものが作れるわけではないしこういう傾向はよくないのではと思っていたのでチーフプログラマー制度のような考え方にもっと注目してほしいと思います。
自然言語検索エンジン ― 2008年05月04日 13時51分10秒
デブサミに参加したらいろんな会社から宣伝のメールが届くようになってちょっといやだったんですがその中で面白そうな内容があったので書いてみました。
<組込みシステム開発技術展> http://www.esec.jp
- 日時 :2008年5月14日(水)~ 5月16日(金)10:00 ~ 18:00 (最終日17:00)
- 会場 東京ビッグサイト
- 弊社小間No. : 東45-5
- 出展製品 :
- 次世代インターフェース開発のための自然言語+対話エンジン「Answers Anywhere」
自然言語検索エンジンについてはPowersetなどで知っていました。PowerSetのデモを使ってみましたが文章形式で入力したらそれを解釈して適切な答えを用意してくれる。Googleを超えるともいわれているのもわかるような気がしました。
そこでこの「Answers Anywhere」でも同じようなことができるようです。いま会社で作っているシステムでは全文検索エンジンを使用するようですが、こういう自然言語検索を採用するのも面白そうです。パフォーマンスとかスケーラビリティとか考慮すべき内容はたくさんありそうですが。
DTMで初音ミクが突然脚光を浴びたように、検索エンジンでも自然言語検索が従来の検索エンジンを超える日が来るのではないかと思います。