JavaのすごいTips2007年09月02日 22時01分29秒

同じタイプの変数を配列にまとめることの利点
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/javatips/168java053.html

JavaのTipsについて書かれた記事ですがすごいですね。
変数を配列にすることで見事にわかりにくいプログラムになってしまっています。w

システム間のインターフェースの引数や戻り値に配列を使おうとする人もたまにいます。
その人によると配列にすることで変更があってもインターフェースの変更がないからすぐれているとか。
こういう記事を書く前に誰かチェックする人がいなかったんでしょうか...

LINQと遅延評価2007年09月03日 09時40分15秒

LINQ と遅延評価
http://ufcpp.net/study/csharp/sp3_lazylist.html

LINQで関数型言語に興味を持ったのでHaskelの本を読んでいます。
そこで遅延評価が出てきたのでLINQにも確かそんな機能があったなと思ってさがしてみたらありました。LINQの仕組みについてもこの人のサイトで勉強した覚えがあります。

yieldを使うことで遅延評価を行うことができるという話ですね。

LINQ Providerの実装2007年09月03日 11時37分03秒

LINQはProviderを独自に実装することによって様々なデータソースに対するクエリ構文をかけるようになります。Linq Providerの実装方法についてですが、以下のブログに書いてあるようです。後で読むためにメモしておきます。

LINQ: Building an IQueryable Provider - Part I
http://blogs.msdn.com/mattwar/archive/2007/07/30/linq-building-an-iqueryable-provider-part-i.aspx

それとEntity Framework用のProviderのサンプルは以下にあるそうです。

ADO.NET Orcas: Sample Provider
http://blogs.msdn.com/adonet/archive/2007/03/16/ado-net-orcas-sample-provider.aspx

時間ができたときに読んでみたいと思います。

電話でのふるい分け2007年09月04日 21時20分25秒

電話でのふるい分け
http://local.joelonsoftware.com/mediawiki/index.php/%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E3%81%A7%E3%81%AE%E3%81%B5%E3%82%8B%E3%81%84%E5%88%86%E3%81%91

生まれて初めて電話での面接を受けました。上のリンク先のように外資系の会社ではよくあるのでしょうか。短い間にたくさんの技術的なトピックに関する質問を受けました。本当に技術力のある人がほしい場合はこういう形態もいいですね。第一印象に惑わされずに技術力をはかれる点ではすぐれているのかもしれません。

A8N安定したかな2007年09月08日 17時54分49秒

話題になっているiPod touchを買ったのでライブラリを移行するためiTunesをインストールしたんですが再生するとフリーズの嵐。 なぜか安定しないんでいろいろ対策してみたところやっと安定した模様。

  • BIOSを最新の3203にアップデート
  • nForce4のLANをやめ、Marvelを使うように変更。

どっちが効果あったのかはわかりませんがとりあえずフリーズが多発する現象は直りました。これでiPodがきても大丈夫です。

追記

やっぱり直っていない。iTunesで再生しながらSkypeを起動するとフリーズする。何が悪いんだろう。

2007/9/10 追記

A8Nは電源周りで相性が出ることがあるらしい。なので下記2点をチェックする。

  • 電源を交換してみる。
  • EZ_PLUGをさしてみる。

「節約した人件費の向かった先」2007年09月11日 20時42分15秒

「節約した人件費の向かった先」

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/o/98/

景気回復が続いていますが、労働者の賃金はいっこうに上がる気配がありません。技術者の単価も全然上がる気配がないですね。この記事では企業の利益が役員報酬や株主にすべて吸い取られてしまい労働者には全く配分されないといった状況がわかりやすく解説されています。

「家庭だんらん法」に言い換え指示=「残業代ゼロ法」で舛添厚労相

http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2007091100434

こっちもすごいニュースですね。WEはいったんは撤回されましたがまた浮上してきました。舛添さんはこの法律を成立させたら経団連からいったいいくらもらえるんでしょうか。

それにしても日本の労働者は我慢強いですね。安い給料で残業代なしでこき使われても文句一ついわないんだから。

A8Nその後2007年09月11日 23時09分59秒

電源を交換してみたりいろいろやってだめだったのですがやっと安定しました。

効果があった対策方法は

  • iTunesとSkypeを同一のCPUに割り当てる。

でした。デュアルコアで動かしているのが悪いのではと思いCPU Dynamic Assign HelperでiTunesとSkypeをシングルコアで動作させたりはしていたのですがそのときうまくいかなかったのはiTunesとSkypeを別々のコアに割り当てていたからのようでした。 iTunesとSkypeを同一のコアに割り当ててみると嘘のように安定しています。

やっぱりデュアルコア周りで障害があるのだろうか。デュアルコアドライバやパッチがうまく当たってないのかも。C2Dではこういう障害はあまり聞かないので乗換も考えようかな。

とりあえずうまく動作するようになってよかったです。

追記

なんかまた不安定にTT 今度はiTunesHelperやiTunesのプラグインも全部同一コアで動作するように設定してみた。 これでどうだ。

A8Nフリーズ問題ついに解決2007年09月13日 00時04分09秒

長いこと原因をさがしていたA8Nのフリーズ問題ですがついに解決策が見つかりました。 原因はCPUドライバでした。

AMD公式サイトからDLできる最新のCPUドライバは1.3.2.16ですが、これがよくないようです。AMD Dual Core Processor Driverの手動インストール法からダウンロードできる1.2.2.2をインストールしたところ正常に動作するようになりました。

今iTunesで曲を聴きながらSkypeを立ち上げています。以前は10分もすれば確実にフリーズしていたのですがもうフリーズすることはありません。

A8Nで不具合に悩んでいる人がいたら是非試してみてください。

iPod touch発売カウントダウン2007年09月18日 16時02分32秒

iPod Touch発売まで、あと

Haskellのお勉強2007年09月20日 11時20分29秒

最近は関数型言語のHASKELLを勉強しています。ふつうのHaskellプログラミング ふつうのプログラマのための関数型言語入門という本を読んだのですが、モナドとか全然意味不明なままです。

このままだといかんので東京工科大のHaskellテキスト入門Haskellなんかも読んでこの言語を身につけたいと思います。

それとHaskellについて詳しいブログ

http://d.hatena.ne.jp/siokoshou/searchdiary?word=*%5BHaskell%5D