Azureを試してみる ― 2008年11月29日 18時01分06秒
メールでAzureのInvitationCodeが届いたのでようやくAzureのサイトを作って実際に試すことができました。
まずはAzureのPortalサイトでメールのコードを入力するとAzureのプロジェクトを作れるようになります。
http://lx.azure.microsoft.com/fs
Azureの開発にはVisualStudio2008を使うことができます。以下の2つのコンポーネントをインストールする必要があります。なぜかOSがVistaか2008Serverでないとインストールできないので注意が必要です。
Windows Azure Software Development Kit (October 2008 CTP)
Windows Azure Tools for Microsoft Visual Studio October 2008 CTP
参考情報
Windows7の新しいUIを試す ― 2008年11月16日 17時12分58秒
PDCで配布されたWindows7のプレβバージョンは新しいUIが無効にされているようですが、これを有効にするパッチが上で公開されています。
ビルド番号が古いため新しいUIも発表されたデモのように完璧には動かないようですが、これは試してみると面白そうです。
メンテナンスツール ― 2008年10月15日 21時57分30秒
Windows PCが遅くなったときに使っているメンテナンスツールコンボ http://www.ideaxidea.com/archives/2007/10/windows_pc.html
レジストリのデフラグとかできるんですね。知らなかったです。
Vistaでスリープ復帰後にUSBキーボードが使えない ― 2008年08月24日 16時13分38秒
仕事で使っているVistaマシンではスリープを使って電源オンオフをしています。朝会社に来たときにVistaマシンをスリープ解除するとキーボードを認識しないことがあります。その場合USBを差し直せば認識するのですが、この問題を解決するFixがあるようです。
Windows Vista ベースのコンピュータを起動するか、コンピュータのスリープ状態を解除すると、USB デバイスが機能しないことがある http://support.microsoft.com/kb/941996/ja
これで直るかどうか今度試してみます。
ところでRealForceに台湾版103キーボードが存在するらしいですね。
http://www.topre.co.jp/products/comp/index.html
これは日本でも発売されたらほしいのですがどこかで売ってないでしょうか。海外へ行くしかないのか。
追記
Windows Vista Service Pack 1 に含まれる修正プログラムおよびセキュリティ更新プログラムで確認したところこの更新パッケージはSP1に含まれるらしいです。SP1入れてもでるということはどうしようもないのか...
Vistaでエクスプローラーの表示設定を固定する ― 2008年06月04日 13時41分18秒
仕事マシンがVistaになって一番困っていたのがエクスプローラーの表示設定です。
XPまでは一回設定するとその設定を保持していたんですが、Vistaからは表示設定を動的に変更する機能がついたみたいで、MP3ファイルが入っているフォルダを表示するとMP3タグを自動的に表示項目に追加したり、詳細表示からアイコン表示に勝手に切り替えたりしてくれます。
私は常に詳細表示にするのが好きなのでこれを何とか改善したいと思っていたのですが、ついにその方法が見つかりました。
Vista フォルダの種類 設定を忘れる。あるいは勝手に変更する。
方法を以下に転載します。
下記レジストリを削除する。 HKCU\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell\ Bags と BagMRU を削除する。
要するに、現在記憶されている情報を全て削除します。
下記レジストリを設定する。 Windows Registry Editor Version 5.00
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\ShellNoRoam] "BagMRU Size"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Windows\Shell] "BagMRU Size"=dword:00000001
[HKEY_CURRENT_USER\Software\Classes\Local Settings\Software\Microsoft\Windows\Shell] "BagMRU Size"=dword:00000001
Aeroはオフにすべきか ― 2008年04月29日 13時47分53秒
Vistaを使っているとAeroをオンにするかオフにするかで悩みます。
Aeroをオンにした方がCPU負荷が低くなるため軽快になるといわれています。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20070113/etc_dvsp.html
しかし本当にそうでしょうか。実際検索してみるとAeroをオフにしたら軽くなったという報告がたくさんあがっています。私もオフにしたところそれまでたくさん発生していた応答なしがほとんどなくなって軽くなったのでそのまま使っています。
http://blog.livedoor.jp/total_music/archives/51353259.html http://blog.livedoor.jp/metalgear_solid/archives/51345630.html
Vistaではデスクトップの描画アーキテクチャが根本から変更されています。Aeroは単なる見た目の変更ではなく、デスクトップ描画モデルの大規模な変更です。そのためまだ対応しているソフトが少なかったり、パフォーマンスの欠陥が残っている可能性もあるのではと思っています。
過去に似たようなことがありました。NT4.0でビデオカードのドライバをカーネルモードで動作させるようになった変更です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_NT#Windows_NT_4.0.EF.BC.881996.E5.B9.B4.EF.BC.89
この変更によってNT4.0ではビデオカードのドライバで青画面が発生することが多くなりました。しかしその後のドライバの改良などによりパフォーマンスと安定性を両立させることができるようになりました。
Vistaもちょうど同じような状況にあるといえると思います。アーキテクチャーの変更により一時的なパフォーマンスダウンや不具合もあると思います。しかしクラシックスタイルでは限界もあり、今後改良されていくこともないでしょう。今後Aeroが改良されていけば自然に普及していくと思います。
今のところはAeroオフで使おうと思いますが、Vistaか、次のバージョンでより改良されて使いやすくなった時に乗り換えようと思っています。
Vistaの修正パッチで不具合発生 ― 2008年03月04日 22時58分13秒
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0222/hot534.htm
MSの配布したパッチの不具合で混乱が広がっているようです。会社のPCはすでにSP1にアップデート済みで問題などは出ていないのですが、不具合が出ている人が結構いるみたいですね。
Vista SP1がTechNetでDL可能に ― 2008年02月16日 22時00分52秒
ニュースでVistaSP1がMSDNとTechNetでDL可能になったと報道されました。
そこでTechNetでSP1をさがしてみたら見つからず。まだ日本ではDL可能になっていないのかと思っていたら2chで以下の書き込みをみつけました。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/subscriptions/default.aspx のTop Subscriber Downloads のところにある
いわれたとおり探してみたらありました。DLの一覧表にはなかったのでDLできないと思い込んでいました。
スーパーファミコンにWindowsをインストールするのがはやっている? ― 2008年02月16日 14時07分41秒
このブログはGoogle Analyticsを使ってアクセス解析をしています。といっても特に宣伝もしていないので毎日のアクセスはせいぜい50件程度です。
そんな中今日Analyticsを見てみたら15日のアクセス件数が100件を超えていました。なぜいきなり増えたのかと調べてみたらずっと前に書いたスーパーファミコンにWindowsをインストールする方法という記事に集中しているようです。「スーパーファミコン Windows」といった検索ワードが多くなっています。
なぜここ2,3日でアクセスが増えたかはわかりません。テレビかなんかでやっていたのでしょうか。謎です。
Vistaでコマンドプロンプトにパスを渡す方法 ― 2008年02月02日 12時19分34秒
Vistaになって退化したことの一つに"コマンドプロンプトでファイルをドラッグアンドドロップしてパスをコピーできない"ことがあります。
この機能はコマンドラインからプログラムを実行する際にパスをパラメーターとして渡すときなんかによく使っていたのでこれができないのは結構痛いです。
コマンドプロンプトにパスを渡すには以下のリンクの方法でできるようですが、ドラッグアンドドロップに比べると面倒です。