LC-22P1W購入2008年01月01日 14時12分47秒

LC-22P1

LC-22P1Wを購入しました。 早速PCと接続して見たところ不具合が発生しました。

DVIで接続したのですがdotbydotを選択すると端の方が切れてしまいます。また画面下部のタスクバーのあたりにちらつきが発生してしまいまともに見れません。

どうもATIのX800XLとの相性のようです。GF6200A-LP128のPCに接続してみるとdotbydotできれいに表示されるのを確認しました。

まだファームウェアのアップデートができていないので、放送波による更新を待って更新ができた段階でもう一度接続してみようと思います。

それできちんと表示できないようならNVidiaのビデオカードを買って交換してみようと思います。

LC-22P1WのDVIの不具合2008年01月01日 22時59分33秒

LC-22P1WのDVIの不具合ですが、ドライバを最新にしてCatalyst Control CenterでReduce DVI frequency on high-resolution displaysのチェックをオフにしたところ正常に表示されるようになりました。ただ起動時にBIOS画面が表示されないのはまだ解消されていません。

起動時のBIOS表示ができないのは調べたところDVIの相性問題のようです。これさえ解消すれば問題なく使えるようになるのですが。

LC-22P1レビューその12008年01月04日 21時42分19秒

メトロノーム

せっかく買ったのでLC-22P1のレビューでも書いてみようかと思います。

評価にはAV REVIEW1月号の付録FPD Benchmark Softwareを使いました。

まずは動画の残像についてです。

動画についてははっきり言って期待はずれでした。 倍速駆動がついていないとはいえ2007年に発売された液晶テレビなので動画は得意だと思っていたのですが、実際に見た映像は残像がひどく見るに堪えないものでした。画像はFPD Benchmarkの中の一つでメトロノームの振り子の動きが目で追うことができるかを見るものです。携帯で撮影した画像なのでわかりにくいと思いますが、残像がひどく、動いている箇所がぼけて見えます。

やはりASVパネルは動画に向かないようです。残像感については以前使っていたL885からそれほど改善されていないように思えます。

ゲームや動画を重視する場合はPシリーズではなくIPSパネルを使ったモニタの方を購入することをお勧めします。

LC-22P1レビューその22008年01月05日 11時29分31秒

色再現

次のテストは色再現についてのものです。私は専門家ではないので正確な色が出ているかどうかということは判断できません。なのでその部分についてのテストは省略します。

画像は淡色チャートです。4つの四角形の内部は縦に3つに分かれていて微妙に色合いが変化しています。この3つの微妙な変化が表現できているかを見るテストです。

携帯のカメラで撮影したものなのでわかりにくいと思いますが、肉眼で確認したところ微妙な色の変化もきちんと判別できるのでその点では優秀であるということができると思います。

NVelocityでテンプレートファイルの指定に絶対パスを使用する方法2008年01月13日 17時28分43秒

聞かれることが多いので忘れないようにメモしときます。

NVelocityでテンプレートファイルのファイル名を指定するときに絶対パスを使用するとテンプレートファイルが読み込まれません。

絶対パスを使用するには下のサンプルのようにExtendedPropertiesクラスを使用します。

サンプルソースはこのサイトから引用させていただきました。

ExtendedProperties props = new ExtendedProperties();
props.AddProperty("file.resource.loader.path", new ArrayList(new string[]{".", "C:\\"}));
velocity.Init(props);
template = velocity.GetTemplate("foo\\bar\\somefile.vm");

足立区の交通網2008年01月13日 18時00分52秒

月刊 新しい足立

足立区は23区の中でも交通網の整備がもっとも遅れていて、不便なところです。かえってさいたまの浦和とか川口の方が都心に出るのが速いくらいです。

そんな状況も少しずつ変わってきています。画像は新聞の折り込みに入っていたものですが、足立区もこれからどんどん鉄道網が整備されるようです。

すでに営業しているものだけでも半蔵門線の延伸やつくばエクスプレス、3月に開業予定の日暮里・舎人ライナーなど新しい鉄道がどんどんできて足立区も便利になっています。

私の住んでいる西新井でも、今までの東武伊勢崎線に加えて日暮里・舎人ライナーも開業しますし、さらにメトロセブンや竹の塚・王子・池袋線も近くを通る予定のようです。まだ本当に実現するかどうかもわからない段階ですが、これらが完成すれば西新井が一気に足立区の交通の要衝になるでしょう。

アリオ西新井や日暮里・舎人ライナーの影響で西新井の地価が相当上がってますが、それ以外の路線の計画も合わせると今後も価値はどんどん上がっていくと思います。

Vistaで開発2008年01月18日 23時30分40秒

1月から新しい会社で働いているんですが、そこで割り当てられたPCのOSがVistaでした。今までずっとXPで開発していたのでちょっととまどうこともありましたが、2週間もするとなれてきました。いろいろといじってみると大してXPと変わっていないなという印象です。

見た目はだいぶ変わっているのですが、そこから一歩踏み込んでみるとコントロールパネルの中身とか、設定項目とかカスタマイズ方法とかXPのものがそのまま使えたりするのでそれほど違和感はありません。UACのダイアログがいちいち表示されてどうしようもないのでUACは速攻でOFFにしました。

逆に言うと見た目以外はそれほど変わっていないので自宅のマシンはまだXPでもいいかなと言ったところです。

1つVistaになって困ったのはフォントです。Meiryoはきれいでいいのですが、以前のMS Pゴシックと比べると文字の大きさが変わってしまっているのでXPで作成したWindowsFormsアプリケーションがVistaではレイアウトが崩れてしまうという問題がありました。

解決策がないかさがしていたら、MeiryoKeというフォントがあるのを発見しました。これはMeiryoをMS Pゴシックなどの従来のフォントと同じ大きさに変えたフォントで、Meiryoから変換するためのツールがダウンロードできます。

MeiryoKeをインストールして、デスクトップ上で右クリックし、「個人設定」を選択。「ウィンドウの色とデザイン」から「詳細な色のオプションを設定するにはクラシックスタイルの[デザイン]プロパティを開きます」をクリック。するとXP同様の「デザイン」設定画面が表示されるので、「詳細設定」をクリック。 これでフォントの設定をすべてMeiryoKeに設定すれば、WindowsFormsアプリケーションのレイアウトもXPの時と同じように正常に表示されるようになりました。

LC-22P1レビューその32008年01月18日 23時50分51秒

その3はスピーカーについてです。22P1のスピーカーはアンダースピーカーで仕様によると総合10.0W(5.0W+5.0W)しかないようです。

テレビを見ていてもはっきりわかるくらい音質は悪いです。iPod用の小型スピーカーと変わらないくらいで、テレビとしてはちょっと問題があると思います。

22インチの22P1ならサイズ的な問題もあるのでこれでも構わないのですが、問題は32P1ですね。前述の仕様によるとPシリーズはスピーカーは共通です。32インチのテレビでこんなスピーカーだったら返品したくなるくらいのレベルだと思います。

22P1を買うときは内蔵のスピーカーを使えば今使っているスピーカーを処分できるんじゃないかと思っていました。しかし実際使ってみるとあまりにもひどいので今までのスピーカーを使い続けることにしました。これだったらスピーカーなんてつけないではじめから高級PCモニターとして売っていた方がよかったんじゃないでしょうか。

TechEd2007 Post Conference DVD2008年01月19日 15時43分54秒

TechEd2007基調講演

2007年のTechEdのPostConferenceDVDがやっと届きました。もう2008年になってすでにVS2008もリリースされているなかやっと来たかというところです。

肝心の中身はというとビデオを見るためにSilverlightのインストールが必要になっています。画像は基調講演のものですが、講演者を映した映像とスライドが同期するようになっています。さらに画面下部のスライドをクリックすることで瞬時に移動ができるようになっています。映像の画質もきれいになっていて以前のようにデモ画面に写ったソースコードが読めないといったことはありません。

DVDの配布まで時間がかかったのはこのSilverlightアプリの開発が遅れたからなのでしょうか。画質や使い勝手が大幅にあがっているのでよかったです。

2007FPのギラツキに悩む2008年01月19日 16時28分59秒

今の会社で使っているモニタはDELLの2007FPなのですが、これがギラツキのひどいモニタで困っています。家にNANAOのL885が余っているのでこれを使えばいいのですが、昨今の情報保護対策の強化により今の会社でも情報機器を勝手に持ち込むのは問題があるのでマネージャーさんにモニタの持ち込みができるようお願いしているところです。

Dell デジタルハイエンド2007FP HAS/2001FP HAS Part36

2007FPの情報を検索していて上のスレをみつけたのですがひどいですね。画面が焼き付くとか縦に縞状に色がおかしくなる症状が出るとか不具合が多すぎですね。

ギラツキは白など明るい色を表示すると強くなって目が痛くなるので、背景を黒にするなどしてなるべくギラツキが目立たないようにして使っていますがやっぱり1日仕事をしていると目が疲れてきます。目が疲れるだけならいいんですがひどくなると頭痛やめまいなどの症状が出ることがあるので注意が必要です。早くまともなモニタを使って仕事がしたいです。